ライターの完全なる主観で、その月に心に刺さったおすすめのエンタメをまとめる記事です。
主にゲーム・お笑い・音楽・漫画・ネット記事などを中心に取り扱います。

ビッグなゲーム情報とマニアックなお笑いの多すぎた2月!
最近のマイブームはジョイマンです。
[ゲーム]任天堂・ポケモン・スクエニ、タイトル大豊作!
『ゴースト トリック』リメイクに大熱狂! Nintendo Direct 2023.2.9
こんなにワクワクする宣伝はニンダイだけ!
Nintendo Direct(通称ニンダイ)は、主に新作ゲームの情報を伝えるために任天堂が定期的に配信している動画コンテンツのこと。
紐解くと単なるゲームの宣伝なのですが、毎度ビッグなニュースが発表されてはTwitterのトレンドを総なめするゲーマー大熱狂のイベントと化していて、任天堂ファンにはたまらないコンテンツです。
個人的にとくに気になったのは下記6タイトル。
2023年2月28日配信 | スプラトゥーン3(DLC情報) |
2023年3月9日発売 | パラノマサイト FILE23 本所七不思議 |
2023年7月21日発売 | ピクミン4 |
2023年夏発売 | ゴースト トリック |
2023年夏発売 | バテン・カイトス I & II HD Remaster |
2023年発売 | デカポリス |
『ピクミン4』発売日決定、気になる宇宙犬の強キャラ感!
2013年7月13日に『ピクミン3』が発売されて以降、長らく続編の出なかったシリーズ。
10年越しにものすごいスピードで動き出したのは不思議ですが、シンプルにうれしいです。
2023年7月21日なんて、もうすぐですよ。ソワソワ。
レベルファイブ、怒涛の3新作発表。
プレイ経験こそあまりないですが、『レイトン』や『ファンタジーライフ』など名前を知っているタイトルも多く、すっごくワクワクさせてくれました。
『妖怪学園Y ~ワイワイ学園生活~』など、おもしろくてやり込んだレベルファイブ作品も多いので、新IPの『デカポリス』もかなり楽しみです。
泣ける一夜の追跡劇『ゴースト トリック』リメイク発表。
発表時におもわず大絶叫!
マイベストゲームを3つ選ぶとしたら確実に入ってくる傑作ミステリー『ゴースト トリック』、待望のSwitch版が発表されました。
横視点のベクターグラフィック、独自のヘンテコキャラアニメーション、そして『逆転裁判』生みの親が書いた渾身のストーリー。夏が待ち遠しいです。
『スプラトゥーン3』に春が来た! 新要素まみれの新シーズン開幕!
新ブキ・新ステージ・新スペシャル、テンションしか上がりません。
新ブキはすべて既存ブキのマイナーチェンジ版ですが、環境を変えてくれそうなポテンシャルを持つものもチラホラ。
とくに「.96ガロンデコ」とか「ラピッドブラスターデコ」あたりはヤバそうですね。
新スペシャルは「テイオウイカ」がぶっ壊れた性能で、プレイヤーの練度が上がってくるとさらに手がつけられなくなりそうです。
やはり無敵はあかんかったんや…。
サーモンランは第2回ビッグランの開催も発表され、新要素「バイトチームコンテスト」でさらに盛り上がり、ナワバトラーはついにオンライン対戦対応。
新作が出たんじゃないか、というくらい新鮮な気持ちでプレイできそうです。
『ポケモンS・V』のDLCついに発表! Pokémon Presents 2023.2.27
待望のDLCとスリープ続報のインパクト!
Pokémon Presentsは、『ポケットモンスター(ポケモン)』シリーズの情報まとめを定期的に配信している動画コンテンツのこと。
2月27日は、初代『ポケモン』の発売日ということで「Pokémon Day(ポケモンデー)」として愛されており、近年このタイミングでPokémon Presentsを公開するのが通例となっています。
『Pokémon UNITE(ポケモンユナイト)』や『ポケモン GO』など、公開中のタイトルのアップデート情報の続く中、目新しかったのはNetflixとのコラボ「ポケモンコンシェルジュ」。
コダックかわいすぎないか…。
一緒に見ていた妻から「配信されたらNetflixに入ろう」とお願いされるくらいには、かわいさのツボをおさえているようです。

『Pokémon Sleep(ポケモン スリープ)』、配信されたらとりあえず入れてみます!
「ポケモン事業戦略発表会2019」(2019年5月29日)にて発表されてから長い間音沙汰のなかった、睡眠を楽しくするアプリです。
『ポケモン』の情報公開がある度に「『Pokémon Sleep』の新情報が来るのではないか」と予測されるくらいにはファンに愛されているタイトル。
詳細はあまり明かされていませんが、2023年夏にリリースされるようです。
睡眠を快適にするガジェットには挑戦したい勢なので、配信されたらダウンロードしてみようと思います。

DLCはただただ早くプレイしたい!
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット(ポケモン S・V)』のDLC「ゼロの秘宝」情報がついに来ました。
全2弾の配信を予定しており、第1弾「前編 碧の仮面」では林間学校、第2弾「藍の円盤」では交換留学を楽しめるとのこと。
伝説のポケモンは、ボーダフォンに響きが似ている「オーガポン」と、ガラパゴスに響きが似ている「テラパゴス」の2体。
どちらもゴツい感じではなく、セレビィとかマナフィみたいな幻のポケモンよりなんでしょうか。
2023年秋というのはちょっと待ち遠しいですが、『ポケモン S・V』はかなりハマったタイトルなので、単純に続きが遊べるというのはテンション上がります。
美しすぎるドット絵のRPG『オクトパストラベラーⅡ』発売
度肝を抜かれた美しきドット絵表現「HD-2D」を駆使して作られた『オクトパストラベラー』の続編が2月24日に発売。
まだプレイ途中ですが、光と影の表現が強くなっていたほか、劇のようなライトアップ表現なども追加されてグラフィック面はさらにパワーアップ。
戦闘は相変わらず歯ごたえがあり、ストーリーは続きが気になってどんどん進めてしまっています。
やっぱりJRPGはおもしろいな、と思わせてくれる一作です。
[お笑い・バラエティ]コアでディープな夢のコラボ多数
クロちゃんが地面に埋まっている…。(大脱出)
新たな動画配信プラットフォーム「DMM TV」のオリジナルコンテンツ、「大脱出」が配信されたので一気見しました。
密室に閉じ込められた芸人さんたちの絶望や葛藤を楽しむ、藤井健太郎イズムの詰まった脱出劇です。
TV番組「水曜日のダウンタウン」を手掛ける藤井健太郎さんが企画演出を務めていて、ダークな内容と練られすぎた仕掛けの数々に夢中になります。
埋められたクロちゃんの魅せ方をここまで考え抜いた方はなかなかいないのではないでしょうか。
第4話まで見ましたが、もう一展開ありそうで目が離せません。

一芸勝負の世界!「Got Talent」の日本版
歌・楽器演奏・ダンス・マジック・一発芸…何でもありの大勝負!
Got Talentは世界へ羽ばたくスターを発掘する世界的に有名なオーディション番組です。
今回は初の日本版「Japan’s Got Talent」として公開されました。
本家もあまり見たことがなく、こういった芸の世界に触れることは少なかったのですが…。
芸には本当にたくさんのジャンルや種類があり、それぞれに対して本気で向き合っている人がいる、という世界の広さと熱量を感じられました。
やっぱり、がんばっている人はかっこいいです。
動画(ABEMA)→ https://abema.tv/video/title/90-1703
芸人ドキュメンタリー「ニューヨーク×鬼越トマホーク 東京15期未解決事件」
東京NSC15期メンバーのニューヨーク・鬼越トマホーク・マテンロウ・横澤夏子などなど。
彼らがNSCに在籍していた時代の未解決事件を解決する、という配信ライブがありました。
エレパレ、さよなら花鳥風月、シン・りょうに続き、ニューヨークのYouTubeチャンネルの作家である奥田泰さんが送る芸人ドキュメンタリー。
俯瞰して見ると、誰にでもあるような芸人さんたちの青春時代のゴタゴタを振り返っているだけなのですが、これがおもしろいんです。
青春の熱量と、芸人さんの技量と、作家さんの構成力。
笑えるし感動するし少し甘酸っぱい気持ちにもなれる独自の魅力は、すべてが噛み合っているからこそ生まれるものだと感じました。
胸アツ!磁石とアルピーのラジオトーク
著名人の失敗から教訓を学ぶ番組「しくじり先生」のYouTube企画で、アルコ&ピースがゲスト芸人さんと23分間一発撮りのトークを繰り広げる「しくじり放送室」というのがあります。
個人的には激アツだったのが、2月10日に公開された磁石ゲスト回。
ちょくちょく単独ライブを見に行く程度の磁石ファンなのですが、同世代の芸人さんとのトークをあまり見たことがなかったので新鮮すぎました。
ネタで評価されている芸人さんでありつつ、トークの安定感とおもしろさも抜群です。
とくに佐々木さんは変わった人という話の中で出てくる「みんなそうだろ」は変な中毒性があります。
「ジョイマンの事務的なはんこ」を爆買!
カプセルトイで人気の事務的なはんこに、ジョイマンとのコラボバージョンが登場。
なぜかはわからないですが運命を感じたので、ガチャりまくってコンプリートしました。

どのワードも好きですが、中でも「フォカッチャ びっちゃびちゃ」は最高です。
2単語の組み合わせだけでこんなにおもしろい文章を考えられるのは天才だと思います。
カプセルトイを買ったのも10年以上ぶり。
やはりジョイマンの魅力は底知れないようです。

次月のエンタメまとめはこちら。